
全国どこでも受講可能。オンラインでやります。
リアルタイムの授業が100回以上あります。
50~100人くらいのクラス制でほとんどの方が聖書初心者です。長期間一緒に授業を受けるので仲間がたくさんできます。
# 聖書に出てくるアイテム
登場場面:荒野の旅やエリコ攻略などでイスラエルの中心となった聖なる箱。
意味:神の臨在の象徴。十戒、マナの壺、アロンの杖が納められた。
聖句:
> 「彼らはアカシヤ材で箱を造らなければならない。その長さは二キュビト半、その幅は一キュビト半、その高さは一キュビト半とし…」
> ー出エジプト記 25:10(新共同訳)
> 「契約の箱の中には、マナを入れた金の壺、芽を出したアロンの杖、契約の石の板が入っていました。」
> ーヘブライ人への手紙 9:4
登場場面:祭司選びで神がアロンを選んだしるしとして、杖が芽を出す。
意味:神の選び・権威の証。
聖句:
> 「見よ、レビの家のアロンの杖に芽が出て、つぼみをつけ、花を咲かせ、アーモンドの実を結んでいた。」
> ー民数記 17:8
登場場面:イスラエルの民が荒野で食べた天からのパン「マナ」の記念。
意味:神の供給、天からの糧。
聖句:
> 「そしてモーセは言った、『それを代々の子孫のために保存せよ。』…マナを満たした金の壺を取り、それを主の前に置いた。」
> ー出エジプト記 16:32–33
登場場面:神が洪水を起こす前にノアに作らせた。
意味:神の救いと義の象徴。
聖句:
> 「あなたはゴフェルの木で箱舟を作りなさい。箱舟には部屋を設け、内側と外側にタールを塗りなさい。」
> ー創世記 6:14
登場場面:紅海を分け、ナイル川を血に変えるなど多くの奇跡に使われる。
意味:神の力の象徴。
聖句:
> 「主はモーセに言われた、『あなたの手にあるそれは何か?』彼は『杖です』と答えた。」
> ー出エジプト記 4:2
登場場面:祭司が香を焚き、祈りを神にささげる。
意味:祈り・礼拝・聖さ。
聖句:
> 「金の香の祭壇を造り…それを会見の幕屋の中に置く。アロンはその上で香ばしい香を毎朝焚く。」
> ー出エジプト記 30:1, 7
> 「金の鉢には香が満ちていて、これは聖徒たちの祈りである。」
> ー黙示録 5:8
登場場面:アロンとその子孫の祭司が着用。
意味:聖なる務めと神の栄光を表す。
聖句:
> 「あなたはアロンのために、聖なる衣服を作らなければならない。それらは、栄光と美しさのためである。」
> ー出エジプト記 28:2
登場場面:戦いや集会、祭の合図として吹かれた。
意味:神の導き・警告・終末の象徴。
聖句:
> 「あなたは銀でラッパを二つ作りなさい。それらを使って会衆を召集し、宿営を出発させる。」
> ー民数記 10:2
> 「終わりのラッパと共に、死人は朽ちないものによみがえり、私たちは変えられるのです。」
> ー1コリント 15:52
登場場面:モーセがシナイ山で神から受け取る。
意味:神と民との契約。
聖句:
> 「主は神の指で書かれた、あかしの板、石の板二枚を彼に渡された。」
> ー出エジプト記 31:18
登場場面:イエスがナタナエルを召されたとき。
意味:イエスの全知、心の見透かし。
聖句:
> 「ナタナエルは言った、『どうして私をご存じなのですか?』イエスは答えられた、『ピリポがあなたを呼ぶ前に、あなたがいちじくの木の下にいるのを見たのです。』」
> ーヨハネ 1:48
登場場面:五千人の給食の奇跡。
意味:神の恵みと満たし。
聖句:
> 「ここに少年がいて、大麦のパンを五つと魚を二匹持っています。しかし、こんなに多くの人々では、それが何になるでしょう。」
> ーヨハネ 6:9
登場場面:ユダがイエスを売った報酬。
意味:裏切りと悔い。
聖句:
> 「彼らは銀貨三十枚を彼に支払った。」
> ーマタイ 26:15
> 「主は私に言われた、『それを陶器師に投げよ。彼らが私に値をつけた立派な値段だ。』」
> ーゼカリヤ 11:13
登場場面:イエスの十字架前、兵士たちが侮辱のために。
意味:苦しみ、王の象徴。
聖句:
> 「そして、茨で冠を編んで、彼の頭にかぶらせた。」
> ーマタイ 27:29
全国どこでも受講可能。オンラインでやります。
リアルタイムの授業が100回以上あります。
50~100人くらいのクラス制でほとんどの方が聖書初心者です。長期間一緒に授業を受けるので仲間がたくさんできます。